このサイトが完全に機能するには、JavaScriptを有効にする必要があります。以下サイトにお使いのウェブブラウザでJavaScriptを有効にする方法が閲覧できますのでご参考ください。

採用情報

暮らしを守る。
  景色をつくる。

屋根の上からは、街の様子がよく見えます。
家々が建ち並び、なんでもない日常が
流れていくだけの風景ですが、
その眺めは、私たちが何を守り、
何のために働いているのかを
思い起こさせてくれます。

来る日も来る日も、街のどこかの屋根の上。
作業をしていると、
道ゆく人が声をかけてくれたり、
登下校の小学生が元気に挨拶してくれたり。
私たちもまた、街のみなさんに見守られながら、
毎日仕事に励んでいます。

そうして、ふと気づけば、
街じゅうに自分の手がけた現場がたくさん。
それは、このさき何十年と残り続ける作品です。

培った技術が人の暮らしを守り、
街の風景をつくっていく。
そんな素晴らしい仕事を、
これからの世代にも
継承していけたらと思っています。

募集要項

職人を募集しています。
新卒/中途、経験の有無は問いません。

募集職種
現場職人(未経験者歓迎)
雇用形態
正社員(試用期間あり:3ヶ月)
勤務地
岐阜県土岐市(各現場へ移動)
業務内容
屋根工事全般(特に瓦工事)
給与
年齢、経験、能力を考慮のうえ当社規定により決定
就業時間
8:00~17:00(休憩90分含む)
*土曜日は隔週で出勤
休日・休暇
第2・第4土曜日、日曜日、GW、夏季、年末年始
*会社カレンダーによる
*現場作業のため、天候等により休日変更の場合あり
*年次有給休暇は入社から6か月経過後に10日付与
待遇・福利厚生
賞与有(年2回)、社会保険完備
対象となる方
普通運転免許をお持ちの方(必須)準中型免許をお持ちの方(歓迎)手に職をつけて、自分の腕を頼りに働いていきたい方人や地域の役に立つ仕事、長く形に残る仕事がしたい方信頼関係を大切にし、人や仕事と誠実に向き合える方身体を動かすことが好きで、高いところが苦手じゃない方ものをつくることや、手先を使う細かな作業が好きな方

瓦葺き師の
キャリアプラン

入社~3カ月
(研修期間)
  • 職人としての心構え、現場での立ち振る舞いなどの基本を身に付ける。
  • 高所での身体の使い方を習得し、慣れない作業環境への適応を行う。
  • 瓦の種類、特質、扱い方などの基礎知識を学ぶ。
  • 工具の正しい使用方法と管理の仕方を覚える。
  • 作業の流れと正しい施工方法を、座学と現場で身に付ける。
3カ月~1年
  • 工具を使用した基本的な瓦の加工を身に付ける。
  • 工事の段取りを通して、作業に必要な材料や道具について学ぶ。
  • かわらぶき技能士3級の取得を目指して技能、知識を身に付ける。
2年目
  • 複雑なものづくりに不可欠な原寸図の描き方を学ぶ。
  • かわらぶき技能士2級の取得を目指して技能、知識を身に付ける。
3年目
  • 職長監督のもと、現場作業の一部を一人で実践してみる。
  • 基本的な加工は任せてもらえるようになる。
4年目
  • 職長の指導のもとで業務範囲を広げていく。
  • より繊細かつ高度な加工ができるように経験を積む。
  • より難しい原寸図の描き方を身に付ける。
5年目
  • 職長の監督のもと、一つの現場を一人で仕上げてみる。
  • かわらぶき技能士1級の取得を目指して技能、知識を身に付ける。
6年目以降
  • 実践経験を積み、瓦葺きの技術の研鑽、施工スピードの向上を目指すとともに、対応できる現場のバリエーションを増やしていく。
  • 瓦屋根工事技士の資格取得にチャレンジする。
  • 現場管理者としてより上流の業務を担ったり、技術を活かして独立する道も。

研修期間の過ごし方

  • 月曜日から金曜日までは現場に同行し、実際の仕事を見たり、職人と話したりしながら仕事のいろはを学びます。
  • 雨天時や第1・第3土曜日は、会社で座学および現物を使用した実習を受講。工具の使い方や瓦の扱い方を学びます。座学の際には、当社で作成した教材資料を配布。効率的な技能習得をサポートします。
瓦には、一枚一枚にクセや特性があります。
屋根の形や勾配も、一軒一軒ちがいます。

だからこそ扱いが難しく、
一人前になることは簡単ではありません。
でも、だからこそ、奥が深くておもしろい。
技術を身に付ければ、仕事にも困らなくなります。

自分が一生懸命に磨いた技術で、
美しい屋根が仕上がり、お客様から感謝される。
それは、とても幸せなこと。
この生き方を気に入ってくださる方と、
一人でも多く出会えたら嬉しいです。

応募方法

以下の書類を、メール()または郵送でお送りください。

  • 履歴書(必ず連絡がとれるメールアドレスと電話番号をご記入ください)
  • 職務経歴書(中途採用の方のみ。新卒の方は不要です)

採用に関するご質問・ご相談がある方は、 お問い合わせフォームまたは電話(0572-57-6304 / 090-4083-2732)にて、お気軽にお問い合わせください。


※応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。